9 三具足(みつぐそく)・五具足(ごぐそく)

(1) 三具足・五具足

 お仏壇の中で最も基本となるお仏具で、前卓の上におきます。蝋燭(ろうそく)をともす燭台(しょくだい)、お花をたてる花瓶(かひん)、お香をたく香炉(こうろ)の三点を総称して、三具足といいます。ご本尊を三具足でお荘厳すれば、それでお内仏となります。
 燭台と花瓶が増えて一対ずつとなった場合は、五具足といいます。五具足のそろっているお仏壇でも、普段は三具足でお荘厳し、報恩講や年回法要などの特別のときだけ、五具足にする慣わしです。ただし、小さなお仏壇で五具足がなければ、三具足の法要でかまいません。


(2) 三具足・五具足の荘厳

 三具足は、前卓の上へ、香炉を中心に燭台を向かって右、花瓶を左に置きます。五具足は、香炉を中心に左右に燭台、その外側に花瓶を置きます。大谷派では「中尊前」の前卓上には金香炉は置かず、透かしの青磁土香炉を置きます。

 【五具足の荘厳】
 【三具足の荘厳】
 

(3) 三具足・五具足の関連知識

 「香・華・灯」を供養するのはインド以来の伝統ですが、この三つを組み合わせて現在のように一つの台または同じ卓上に並べる形式は、中国の宋時代に始まるといわれています。わが国では、室町時代に宮廷貴族や武家の間で社交的な会合として、和歌などの歌会や闘茶の会などが定期的に催されるようになり、その会合のための会場は「会所」と呼ばれていました。この「会所」の座敷の上段の間につくられた「押板」や「違棚」「付書院」などを飾る置物としてさまざまな唐絵や唐物が飾られるようになり、会所座敷の掛軸前の押板の上の飾り物として「三具足」が用いられるようになりました。初期の頃は、仏前に飾る仏具ではなく「室飾り」として用いられていたことが絵巻物などで知ることができます。やがてこの「押板」は建物に固定されるようになり、はめ込み式となり、さらに「床の間」へと発展していきました。現在でも、床の間に香炉を置き、花を飾る習慣はこの「三具足飾り」の名残といわれています。
 本願寺三代覚如の寂後(一三五一)間もなく作られた「慕帰絵」という絵巻物には、板戸の前に置かれた机の上に「室飾り」として、右に「香炉」真中に「花瓶」左に「燭台」を置いた絵が描かれ、また、巻の第十には絵像の「阿弥陀如来」の掛軸の前に猩猩足(しょうじょうあし)の卓の上に、右に「燭台」真中に「花瓶」左に「香炉」と以前とは逆向きの置き方をした「三具足」が置かれ、仏具として使用されていた様子が伺われます。
 埼玉県坂戸の大智寺蔵の享徳三年(一四五四)銘板碑には、「香炉」を中心に右に「燭台」左に「花瓶」を配した図が刻されており、この時期には「三具足」の配置が定着していることを示しています。また、宝徳元年(一四四九)の裏書のある加賀市専勝寺本、明応七年(一四九八)裏書の滋賀県福田寺本、ならびに永正十一年(一五一四)の裏書の飯貝本善寺本などの「親鸞絵伝」の大谷廟堂の親鸞木像前には、中央に「香炉」右に「鶴亀の燭台」左に「花瓶」と本願寺においても「三具足」の置き方の定着が見られます。
 もともと祝言の際の床飾りの形式に由来するといわれる「五具足」は、中央に「香炉」その手前に「香盒」奥に「花瓶一対」その中間に「香箸」、饕饕餮香盒よりも手前に「鶴亀の燭台一対」を置くという、いわゆる「もろかざり」または「七荘」のうち、香箸を除いたものが原形となっていると思われます。
 真宗大谷派の三(五)具足は真鍮でできております。真鍮は空気に触れて酸化すると光沢がなくなりますので、年に最低二度くらいは「おみがき」をして光沢を出し、新品のように磨き上げてください。

目次へ